スポーツターフのはなし

せっかくなので今まで調べてきたことをまとめてみようと思った。なお、専門家というわけではないので所々いいかげんであり、間違っている可能性もあるのでご容赦。

そもそも芝って何?

芝は生物学上の分類によって定義されるものではなく「芝生を形成する」という機能的な分類によって定義される。で、芝生を形成するための条件は大体こんなところかと。

  1. 刈り込みに耐えられる。刈り込んで葉が少なくなったら枯れるようなのはNG

  2. 刈り込んでも地上近くから葉を出し続ける

  3. 茎が木質とはならずまた太くなりすぎない

  4. 細長い剣状の葉である

  5. (optional)地下茎・ほふく茎などで横に広がろうとすることが好ましい

生物学的には、芝は(1~4の条件を大体満たす)イネ科以上の共通点はないともいえる。例えばコウライシバはシバ属、ライグラスはドクムギ属、バミューダグラスはギョウギシバ属とバラバラである。場合によってはマメ科のクローバーも芝の一種としてみなされることもある(シカゴのリグレーフィールドはブルーグラスとクローバーの混採)。

芝の分類

芝の分類は一般には「暖地芝か寒地芝か」と「和芝か西洋芝か」というのがあるんだけど、前者はともかく後者は大して重要じゃない。和芝(英語圏では学名の"Zoysia"と呼ばれる)っていうのはシバ属に分類される芝のことで、それ以外が西洋芝ということになり、スポーツターフという観点からは無意味である。むしろ「株型(bunch type)かほふく型(creeping type)か」の方がより重要ではないかと思う。

暖地芝と寒地芝

  • 暖地芝は暑さに強い一方気温が低くなると地上部が枯れて休眠状態になる

  • 寒地芝は低温下でも常緑を保つ一方高気温に晒されると枯死する

というのが両者の違い。とはいえこれは我々人間が生活できる気温範囲内の話なので、寒地芝と分類されるものも気温がさらに低下すれば休眠するのかもしれない。その辺は調べていないので分からない。

スポーツターフとしての特性を見ると、一般に暖地芝は長めの日照時間を必要とすることが多い(したがって全面屋根掛けのサッカースタジアムとは相性が悪い)。一方で寒地芝は気温が高くなると根が浅くなる傾向になるらしく、夏場はスライディングなどで芝面がめくれてしまう恐れがあるとのこと。

株型とほふく型

ほふく型はほふく茎や地下茎で横に広がろうとする傾向の強いタイプ。なんで市松模様状に張り芝しておけばそのうちに広がって全面を被ってくれる。芝以外の植物だと竹やササあたり。

一方、株型はほふく茎や地下茎を持たないタイプで、一般には播種のみによって植え付ける。一株あたり半径数センチくらいまでしか広がらないので、芝生を形成するためには播種間隔を考えないといけない。芝以外の植物だとイネあたりを思い浮かべてもらえると分かると思う。

なお、調べた限りでは暖地型はほふく型ばかりであり株型の暖地芝は見つからなかった。

芝の種類

思いついた奴を並べてみたけど、プロ使用の野球場や球技場以外に興味がないなら、バミューダグラス、ケンタッキーブルーグラス、ライグラスだけ抑えておけばOK。

コウライシバ(Zoysia pacifica)

和芝という別名の通り寒暖差の大きい日本でより長い期間常緑を保つことができる暖地芝。刈り込み耐性も高いのでゴルフ場のグリーンにも利用される。ただし生育が遅いので(スライディングとかで削られる)プロスポーツにはあまり向いてない。でも、生育が遅いというのは芝刈りの頻度が低く管理コストが抑えられるというメリットでもあるので、草野球のグランドとかには向いている。

ノシバ(Zoysia japonica)

これも和芝で寒暖差の大きい気候向きなのはコウライシバと同じ。コウライシバよりも葉幅が広く、名前の通り雑に扱っても育ってくれる。固めの芝なので野球やフットボールには不向き。典型的な用途はゴルフコースや競馬のターフコース。コウライシバと同じく暖地芝。

バミューダグラス(Cynodon dactylon)

典型的な暖地芝で、夏場(日本だと梅雨明け後あたり)になると猛烈な勢いで成長するのが特徴。一方で成長には気温と日照時間が必要である。そのため、この芝で春から秋まで乗りきれそうなのは一般に南国といわれる和歌山・高知・宮崎・熊本・鹿児島・沖縄あたり。要はプロ野球のキャンプ地だね!

スポーツターフとしては園芸品種のティフトンが特に有名。上記のように一般的な日本の気候では春先や晩秋は休眠しているので、そこで使うためには後述するウインターオーバーシーディングで運用する(逆に言うとウインターオーバーシーディングの暖地芝としては最適)。

シーショアパスパラム(Paspalum vaginatum)

非常に耐塩性の強い芝(暖地芝)。日本だと沖縄のゴルフコースとかでよく使われているらしい。

ケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis)

元々は牧草。ほふく型の寒地芝で地下茎で広がる(上で挙げた暖地芝はほふく茎で広がるタイプであり、地下に潜ったとしても比較的浅い)。地下茎で広がるタイプなので横方向の広がりは遅いが、一旦地下茎が定着すると緻密な芝生を形成する。また、寒地芝としては比較的暑さにも強く、カリフォルニアあたりでも使えてしまう。

北米における代表的なスポーツターフであり、特に野球で好まれる傾向にある。一方でアメリカンフットボールではティフトンが好まれるらしく、ブルーグラスで通年使えそうなフィラデルフィア(緯度は秋田市くらい)のリンカーンフィナンシャルフィールドでは、シーズン中にブルーグラスに入れ替える作業を行ってまでティフトンを使っている。

ペレニアルライグラス(Lolium perenne)

ブルーグラスが北米なら、こちらは欧州を代表するスポーツターフ。踏圧耐性も強い。寒地芝かつ株型。多年草だが日本で利用する場合は(北海道とかを除けば)夏の暑さに耐えられないので毎年種を撒く必要がある。

特筆すべき長所は初期成長の速さで、種を撒いてから二週間ほどでスポーツターフとして利用可能な状態になるとのこと。それゆえにウインターオーバーシーディングの寒地芝として最適である。

一方欠点としては株型であるため、ブルーグラスなどと比べると芝が粗めに見えることである。播種の密度を高くすると、株同士が成長を阻害しあって根が浅くなり芝面が滑りやすくなることがグリーンベイ・パッカーズによって報告されている

トールフェスク(Festuca arundinacea)

株型の寒地芝で比較的耐暑性も高い。ただし、葉幅が広く固めで単独では野球やフットボールには不向き。ライグラスやブルーグラスと混ぜて利用するのが一般的。

クリーピングベントグラス(Agrostis stolonifera)

ほふく型の寒地芝。特性はなんといっても刈り込み耐性の高さ。それ故にゴルフ場のグリーンに最適な芝である。一方で耐暑性は弱いので日本で通年運用するには相当細やかなケアが必要。

ウインターオーバーシーディング

日本のように寒暖の差が激しく、かつスポーツシーズンが長い場合、ウインターオーバーシーディングが利用される。ウインターオーバーシーディングとは、暖地芝をベースにして、秋に寒地芝を播種することで芝生をエバーグリーンに保つ技術のことである。日本では暖地芝としてティフトンが、寒地芝としてペレニアルライグラスが利用される。

日本では甲子園やマツダスタジアム、それに南関東~九州北部あたりのJリーグ本拠地の多くで採用されている技術である。

ただし、日照時間を十分に確保する必要のあるティフトンを用いるという都合上から、全面屋根掛けを理想とするサッカースタジアムとは相性が悪い。対策としてはピッチからスタンドまでの距離を大きめにとってピッチ上の開口率を確保したり南側の屋根を透光性のものにする(ただし両者を採用したフクアリの9月ごろの芝の状態を見る限り、よっぽど思いきらないときついと思う)。さらに、少なくとも南側の屋根を後退させるかなくしてしまうところまでやらないと厳しいかもしれない。

(2016/4/28追記)

Jリーグスタジアム検査要項によれば、新設または大規模改修のスタジアムは、原則として屋根は観客席すべてを覆うことを必須条件としている[1]。そのため、南関東以南については、Jリーグのホームスタジアムを球技場とすることが困難なものとなっている(ティフトンなら日照時間不足、寒地芝なら高温による夏枯れや芝面の剥離)。

この要項は問題だ。「全周屋根にするなら開口率を大きくとれる陸スタの方がよくない?」ということになり、むしろ陸スタを後押しする形になっている。ただでさえ国体のせいで陸スタ建設のハードルが低いのに。

  • 全周屋根は必須だが、球技場をホームスタジアムとする場合は人工芝OK

  • 球技場をホームスタジアムとする場合、南側のスタンドには屋根をかけなくてもOK

  • 全周屋根は必須だが、夏は試合をやらない

くらいの条件にしないと現実的ではないと思う。オフシャルスポンサー確保のために観客数の確保が必要→雨でも観客の減りにくい全周屋根が必要、というJリーグの立場も理解できるんだけどね。だけどその負担を自治体に丸投げするのはどうよ。

(追記終わり)

ハイブリッド芝

ベルギー(親会社のDesso Holdingsはオランダの企業みたいだけど)のDesso Sports Systems社のグラスマスターのこと。20センチの人工繊維を地中に打ち込み、それに芝の根を絡ませることで抜けにくくする技術。特にイングランドのスタジアムで多数利用されている。

一方で、北米では4つのNFLスタジアムに導入されたものの、3ヶ所(ピッツバーグのハインツフィールド、デンバーのスポーツオーソリティフィールド、フィラデルフィアのリンカーンフィナンシャルフィールド)では既に天然芝に切り替えられており、現在利用されているのはグリーンベイのランボーフィールドのみである。また、シンガポール・ナショナルスタジアムとマドリッドのサンティアゴ・ベルナベウもグラスマスターの利用をやめている。

このことから、ハイブリッド芝には以下のような問題があると思われる。

  • 基本的に寒地芝用の技術であり温暖な地域には向いていない

  • 過密日程には適しておらず、下手をすると通常の天然芝よりも弱い(上に挙げたNFLのスタジアムのうち、NFLの1チーム単独利用はグリーンベイのみ)

あと「滑りやすい」という問題もあったようだが、これはどちらかというとライグラスの運用になれていないアメリカの造園スタッフが種を播きすぎたのも原因であると思われ、グラスマスターのせいだとは一概には言えない。

参考資料

コメント(0)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。