第7回サッカースタジアム協議会

第7回スタジアム検討協議会のちょっつ☆☆ @chottu_LB氏によるレポートがtogetterでまとめられていたので感想など。あと、☆篠笛・弓矢坊主☆ @HeimatFootball氏もtwitterでレポートしているので適宜引用します。(2014/1/5追記:ふがじん業務外日報さんのところでもレポートされていたのでその内容も反映)

んーと、まだ議論を始めるに当たっての前提条件をまとめている段階、という感じ。これくらいは参加者全員が把握していないとそもそも議論にならないよね、という。以下気になった箇所。

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 12:19 AM - 19 Dec 2013 JST

「中央公園北側広場」・「球場跡地」について #サカスタ協議会7

A)公園の建設面積要件について全屋根架けでなければ施設全体が建設面積としてカウントされないのではないか?→その通りで、屋根のない部分は原則含まれない。スタンドは下部に施設がはいれば対象。

ええと、そうすると、マツダスタジアムの内野一階席前列の「下に施設の無いスタンド部分」は建設面積?(「建築面積」だよね、細かいけど)に含まれないということになるの?確認してみよう。まず「建築物」の定義は建築基準法の第二条第一号に記載されている。

建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。

スタンドは「観覧のための工作物」に該当するので建築物に該当するようだ。ただ、「広島市民球場跡地事業計画案及び事業予定者 応募要項」(リンク切れ URL: http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1169086801105/index.html)によれば、旧市民球場の都市公園法上の建築面積はわずか6400平方メートル。おそらく外野スタンド部分が建築面積に含まれていない。ってことで、建築面積の定義を確認してみる。ええと、建築基準法施行令第二条第二号か。

建築面積 建築物(地階で地盤面上一メートル以下にある部分を除く。以下この号において同じ。)の外壁又はこれに代わる柱の中心線(軒、ひさし、はね出し縁その他これらに類するもので当該中心線から水平距離一メートル以上突き出たものがある場合においては、その端から水平距離一メートル後退した線)で囲まれた部分の水平投影面積による。ただし、国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造の建築物又はその部分については、その端から水平距離一メートル以内の部分の水平投影面積は、当該建築物の建築面積に算入しない。

だから、やっぱりスタンドは建築面積に含まれるように思われる。旧市民球場の外野スタンドが建築面積に含まれていなかったのは、単に土盛りの上に乗っているだけで建築基準法の「土地に定着する」を満たしていないからじゃないだろうか。

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 12:23 AM - 19 Dec 2013 JST

C1)「球場跡地」での建設を考えた場合、規模はどの程度と想定されるか?→前回2万~2万5千人と説明したが正確な数字は示せない。まず、スタンドの傾斜をどうとるか(埼玉は17度で見にくいと言われる。鹿島は29度、仙台は27度で見やすいと言われている)

「スタンドの傾斜」というのは2種類の評価の仕方があって、1つは純粋なスタンドの傾斜角度。これが浅すぎると前の人の頭で視界が遮られてしまう。頭頂部と眼の高さの差が15センチくらいだと思うので、最低傾斜が10度くらい無いと水平方向すら見ることができない。十分に見下ろせる範囲だと20度くらいかな。

もう一つの条件は「ピッチ全体を俯瞰できること」つまり、ピッチに対する見下ろし角。この角度が浅くなると選手やボールの位置が把握しづらくなる。「鹿島は29度、仙台は27度で見やすいと言われている」というのはこっちの影響が大きいんじゃないかと。

で、それを踏まえた上でTwitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 12:24 AM - 19 Dec 2013 JST

C2)傾斜を急にすれば見やすいが収容数は減り、緩やかにすれば見にくくなるが収容数は増えると考えている。次に座席間隔をどう取るか。スタジアム標準では前後80cm、横45~47cmとなっているがゴール裏は狭くし、Jリーグに認められれば収容数が増えるかもしれない。 #サカスタ協議会7

前にも書いたけど、跡地の場合、25メートルという高さ制限があるため、見下ろし角を大きくとればとるほどスタンドの奥行きが狭くなる。フィールドが120x80メートル(つまりタッチラインからスタンドまで6メートル)で屋根の高さを4メートル程度(他のスタジアムの屋根形状をみると最低限この程度は必要かと)とした場合、見下ろし角をθとすると、スタンドの奥行きは、

(25-4)/tanθ - 6

ということになる。傾斜角(見下ろし角)を27度とした場合、スタンドの奥行きは35メートル程度、ということになる。スタジアム全体の幅は80+35x2で150メートル。この寸法って大体旧市民球場に収まるくらいだったりする。結局のところ、跡地に作る場合(ポンプ場や武道場を退かせないのなら)旧市民球場くらいのサイズが基本線、ということになるかと。スタンドのオーバーハングとかもできるかもしれないけどどの程度可能なのか。新潟のビッグスワンのスタンドと屋根は最大で15メートルくらいオーバーハングしているけど、ビッグスワンの場合はオーバーハングしたスタンド・屋根の下もスタジアムと一体となった建築物でそこを利用してうまく支持してるっぽく(参考: 東京理科大学の講義資料(リンク切れ URL: http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/architectural-technology/121001_presentation.pdf))、市民球場跡地でも(既存の構造物に影響を与えずに)同様のオーバーハングが可能だろうか。(屋根・諸室・映像装置の無い)純粋なスタンド部分のみなら5メートルくらいは可能じゃないかとは思うけど。(武道場の上にどこまでオーバーハングしていいかは、所有者である県の都合だって考慮しなきゃいけないし)

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 12:34 AM - 19 Dec 2013 JST

C4)安全性の観点から観客の滞留スペースを確保しなければならない。スタジアム標準では収容数の2~3割分のスペースを求めているためスペース確保が必要。他には諸室などにも影響を受けるため正確な数字を出すことは難しい。 #サカスタ協議会7

「滞留スペース = 収容人員数 x 0.2~0.3 [平方メートル]」ということだろうか。JFAのスタジアム標準、FIFAの"Football Stadiums: Technical recommendations and requirements"、Jリーグのクラブライセンス交付規則とスタジアム検査要項を一読してみたが、そのような具体的な記述はなかった(「十分なスペースが必要ですよ」くらいの記述はあった)。1平方メートルに3~5人ということだから妥当な数字であるとは思うが。

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 1:12 AM - 19 Dec 2013 JST

A)「港公園」は防災拠点となっているが代替地調整は出来るか?→必要面積は9ヘクタールであり、それだけの土地を確保しなければならない。さらに、会場からの物資を集めて配送することを想定しているため海沿いの土地である必要がある。(後で補足アリ)#サカスタ協議会7

代替地なら西飛行場跡地を使えばいいと思うんだ。(2014/1/5追記: ふがじん業務外日報さんのまとめによれば、この「9ヘクタール」とはみなと公園全体(10ヘクタール)のうち防災用として確保されている面積とのこと)

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 1:15 AM - 19 Dec 2013 JST

D)「出島東」の全面海域に構造物を建造することの難易度等→船舶航行への影響が大きいため建設は難しい。また、法的手続きについても数年単位で時間がかかる。 #サカスタ協議会7

出島東(出島東第二野積場)ってどこなんだろう。ぐぐったら「広島市南区出島二丁目二番六」っていう住所が出てきたけどこれ地番だから正確なところは分からん。多分みなと公園と特別支援学校の間のL字型の土地じゃないかと思うんだが(前回の協議会の説明をみるかぎりそれであっているっぽい)。でもここスタジアム用地としては足りないように思える。「前面海域に構造物を建造」とかいっているのでさらに埋め立てないとダメ、ということ? そりゃだめだろう。そういやメセコン用地はどうなんだろう。特別支援学校の隣だから厳しいか。

Twitter ちょっつ☆☆ @chottu_LB at 2:47 AM - 19 Dec 2013 JST

【永田】 #サカスタ協議会7

「港公園」についても事業主体が15億円を返還するというのは現実的ではないのではないか。次に「広域公園」がJリーグ基準を満たすために一体いくら必要となるのかを算定する必要がある。

9ヘクタールで15億なら別に非現実とは思わないけど。市が一旦市債で立て替えて使用料で返済、とかもできるだろうし。5ヘクタールをスタジアム関連で使うとして一年あたり4000万円弱。そんなに高くないよね。

Twitter ☆篠笛・弓矢坊主☆ @HeimatFootball at 7:50 PM - 18 Dec 2013 JST

球場跡地の場合、スタンドの傾斜角、座席の空間、緊急時の待避空間をどれだけ取るか、Jリーグとの交渉次第で収容人数が2万~2万5千のどこになるかわからないという広島市の説明に対し、サンフレの小谷野社長がハノーバー庭園を残すと2万5千人が限界だが、同庭園をつぶすと3万人収容できると補足

ハノーバー庭園を潰す場合だけど、この場合はスタジアムを北西にシフトさせることになるため、護国神社駐車場、PL教会、青少年センターの土地も一緒に空けないと活用できないと思う。その場合、少なくともPLの立場を考慮すると、少なくとも教会の移転を待たないとスタジアムを進められないと思うんだが、クラブ的にはそれでOKなのかい? 時期的にも市民球場の範囲内でやるのが妥当じゃないかと。(2014/1/5追記: ふがじん業務外日報さんのまとめだと「武道場とハノーバー庭園をつぶすと」とのこと。武道場をつぶすのはさすがに(少なくともここ10年くらいは)無理でしょう。つーことで「跡地なら25000人」ってことになりますね)

Twitter ☆篠笛・弓矢坊主☆ @HeimatFootball at 8:04 PM - 18 Dec 2013 JST

広島西飛行場跡地はヘリポートが他に移転することが難しい。ヘリの騒音を指摘する委員がいて、別のサッカー関係者が騒音で選手同士の声やレフェリーの笛が聞こえないとまずい、と回答。小谷野社長は、Jリーグでは災害時、緊急時の対応マニュアルがかなり細かく決められており、西飛行場跡地だと

Twitter ☆篠笛・弓矢坊主☆ @HeimatFootball at 8:06 PM - 18 Dec 2013 JST

ヘリがスタジアムに墜落してきたときのマニュアルを、Jリーグと協議して整備しなくてはならなくなるだろう。プロスポーツの本拠地が飛行場やヘリポートの隣にある例はないと思うと指摘。

味スタとレベスタが飛行場の隣なんで、多分マニュアルはあるんじゃないかと。てか県営グランドを本拠地にしてたときのサンフレッチェはどうだったのか。それに一昨年県営グランドで試合してた時はどうだったの?

コメント(2)

  • 投稿者: またろ
  • 投稿日時: 2014/01/06(月) 19:15[JST]

(投稿者URL: http://all-for-hiroshima.com/)

建築面積についてですが、判断基準のひとつに「下部が室内的用途に使用される場合」というものがあります(たしか旧建設省時代の通達かなんかにありました)この室内的用途には「専ら通路として使うものは除く」とあって、通路以外の、物を置いたり、お店をやったりしたら建築面積に入ります。あと、構造的に片持ち構造か、四本柱で支えられてるかというところも判断基準になります(これは経験的に)ご参考まで…

  • 投稿者: KtJ
  • 投稿日時: 2014/01/07(火) 07:12[JST]

なるほど。横浜スタジアムはスタンドのオーバーハング部分を建築面積から除外して都市公園法の建築面積制限内(当時は7%)に無理やり収めた、というのを思い出しました。



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。