ORIX-Pacific League
Up one levelロッテ、楽天を呪う
ロッテは26、27日に行われる楽天との開幕2連戦(千葉マリン)を盛り上げようと、新球団“ウエルカム弁当”を発売することを決めた。具材には仙台のカキ、ホタテ、笹(ささ)かまぼこ、千葉のアサリ、しじみ、いわしなど両本拠地の名産を採用。高瀬ファンサービス担当は「対決というより、一緒に盛り上げていこうという考え」と異例のタッグ宣言だ。
嘘つくな(笑)。分かってやってるだろ、ロッテ。 しかし、千葉名産品も入っているため、ロッテ自身もとばっちりを食いかねないというおまけ付き。これでオリックスの4位は確定したということだな!!!
もっとも、塩谷伝説という懸念事項がオリックスにもあるわけだが。
俄然、ロッテ - 楽天が盛り上がってまいりました。
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
と、いうわけで今年も引き続きオリックスを消極的に応援します
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
セリーグ開幕
カープはリリーフを信用していない黒田が完投勝ち。広池、永川を使わずに勝てました。
オリックスは珍しく先発全員安打の猛攻。菊地原も無難に押さえていた模様。クローザー山口は危なっかしい投球で二安打を打たれつつ何とかセーブ。
しかし、新庄といいアルモンテといい、今年の日ハムは守備で沸かせるなぁ。去年のオリックスは両外人が別の意味で守備でスタンドを沸かせていたけど。
- Category(s)
- Carp-Central League
- ORIX-Pacific League
野○、だよなあ
元プロ野球選手で大リーグでもプレーした元投手(36)が、知人女性(33)の携帯電話に執拗(しつよう)に大量のメールを送りつけていたとして、警視庁綾瀬署からストーカー規正法に基づく中止命令の警告処分を受けていたことが26日、分かった。
調べによると、元投手は飲食店に勤める足立区内の知人女性(33)に対し、数年前から「会いたい」などと執拗(しつよう)にメールを送りつけていた。今年に入ってからは、多い日で1日約50通ものメールを送りつけていたという。
元投手は関西の球団にドラフト3位で入団し、在京の人気球団にも4年間在籍。小兵ながら1年目から気合のこもった投球で中継ぎとして活躍した。日本シリーズでもゴジラ松井を押さえ込むなど、所属チームの日本一に貢献。大リーグでも20試合以上に登板したが、翌年日本球界に復帰し、シーズン終了後にユニホームを脱いだ。
これに該当するのは、あの投手だよな.... ブルワーズで20試合以上も登板してたのね、野○。
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
大社前オーナーへ捧げる一勝
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
大阪ドームと広島新球場
ここ数ヶ月、広島新球場問題について、田辺一球氏のブログ「破滅のシナリオ広島編」が怪気炎を上げているが、最近の田辺氏の論調はちと疑問だ。
例えば現時点での最新の記事。
この大阪ドーム(言い換えれば大阪市)と近鉄との球場使用に関する取り決めが近鉄バファローズの消滅に直結したことはすでにご承知の通り。地元自治体と球団の関係の失敗例を如実に物語っている。簡潔に言えば自治体が借金で器を造ってもプロ野球はペイしない、ということだ。
翻って広島市とカープ。両者が新球場建設に向けて膝をつき合わせて話込んだ話は聞いていない。広島市議会本会議はいよいよ明日が最終日。その前にhttp://www7.ocn.ne.jp/~hirano30/index.htm
広島市議会議員、平野博昭氏のHP「新球場建設の基本方針について」に目を通しておかねばならない。
ヤード跡地に建設するつもりの新球場は市の起債事業であること以外、誰がいくら出してくれるのか、何も決まってはいない。
まず第一に、近鉄バファローズ消滅の原因としては大阪ドーム関連は主要なものではない。近鉄グループのリゾート部門の破綻が最大かつ直接的な要因だ。近鉄グループの負債は一兆五千億円。球団の年間30億の赤字とか問題にならないくらいのレベルである。このため、親会社の税金対策としての球団の価値が消失した。このため、資産価値のあるうちに球団の売却を目論んだ、というのが実情だろう。
大阪ドームの使用料が問題なら藤井寺に還れば済む話だ。それでもなお、近鉄は球団売却に踏み切った。大阪ドーム使用料の年間10億が無かったとしても、残念ながら近鉄バファローズは解散していただろう。
つまり、大阪ドームに関しては、「地元自治体と球団の関係の失敗例」とはいえない。イベント収入を当て込んで必要以上に豪華な設備を作ってしまった三セクと、巨人戦の放映収入が計算できない上に阪神に客を取られるという不利な条件ゆえに数十億の赤字計上が常態化している球団のどちらも致命的といえる問題を抱えており、「自治体と球団の関係」というレベルの問題ではない。
大阪ドームを教訓とするならば、以下のような結論となる。
- 球場は、プロ野球用の設備として必要にして充分なものでよく、建設コストは極力抑えるべきである。多目的用途など以ての外。
- 球団は親会社の援助に過度に依存すべきではない。宣伝費として妥当な額程度にとどめるべきである。新聞に企業名を載せる/ユニホームに企業ロゴを入れる対価としては10〜15億/年程度が適切だろう。
個人的には、新球場はヤード跡地に作るべきだと思う。理由を以下に述べる。
かつて岩国に住んでいた者としての所感だが、広島都心は30〜60km圏の集客力に欠ける。その理由は、大規模輸送機関のターミナルと商業エリアとが分断されているためだと思う。郊外から思うように集客できないため、商業地区が発展せず、またそのために都市周辺の人口も増えない、という悪循環が続いているように感じられる。
プロ野球という興業は試合数が多く、また平日開催が多いため、普段から人通りの多いところ、つまり商業地区に隣接した所に球場を建てないと、(特に広島のような小都市では)集客が困難だ。そういう意味では商業地区のすぐ側にある現在地は優れているが、それでも足りない。いかんせん周辺人口も、商業地区の集客力も小さすぎる。この状態のまま現在地に新球場を建てたところで、カープの集客性が改善されるとは思えない。市民球場を使い続けたとしても大差無いだろう。つまり、現在地に新球場を建てても、それだけではカープ破滅のリスクは変わらない。田辺氏は、現在地建て替え案を主張しているが、この場合、カープの収益性は大して改善されず、球場建設費も回収できない(球団からの年6億と球場のネーミングライツ程度しか期待できない以上、市の持ち出しと成らざるを得ない)という、市にとってもカープにとっても、そしてファンや市民にとっても好ましからぬ結果になる可能性が高い。僕が市の立場なら、やはり現在地に市の負担で新球場を建てるのは反対する。大金を投じても問題解決にならないなら、やらない方がましだから。そして、どうせカープを失うのであれば、市の規模の縮小を前提に、縮小均衡モデルで財政の健全化を行うしかないだろう。
この状態を打破するためには、商業地区の交通の便を大幅に改善するか、交通の便のよいところに商業地区を移すべきだ。前者を採用する場合、高架ないし地下鉄で西広島−紙屋町−広島駅を連絡する必要がある。が、そのためには1000億を軽く越える出費が必要だ。とてもじゃないが今の広島市にできることではない。
それに比べて、後者の案はかなり魅力的だ。まずヤード跡地に集客施設たる新球場を作り、駅前に人を呼ぶ。勿論プロ野球だけでは大した集客にはならないが、これをきっかけに駅前の開発が民間主導で進むことに期待したい。駅前に商業施設を集約できれば、郊外から駅前への集客を喚起し、駅前ににぎわいを形成することができる。そして駅前ににぎわいを形成できれば、球場への集客も期待できる。うまくやればヤード跡地の西半分を高値で売り抜けることができるだろう。球場建設費のうち、数十億は回収不可能だが、郊外から市内への集客(とその帰結としての税収増)のための投資として考えるなら、安い。
ただし、新球場を建てても駅前再開発を誘導できなければ、カープは赤字に耐えきれなくなり、消滅する可能性すらある、というリスクをこの案は抱えている。だが、このままでもカープの破綻は時間の問題であり、低コストで抜本的な改善の見込みがある本案に賭けてみたい、というのが一カープファンとしての率直な思いである。
- Category(s)
- Hiroshima New Ballpark
- ORIX-Pacific League
仰木彬前監督死去
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
夕刊フジ高塚編集委員
- Category(s)
- ORIX-Pacific League
エントリを公開する前に校正で消した部分にコメントしてた。